「せいこがに」は、いわゆるメスの「越前がに(ズワイガニ)」のこと。 この「せいこがに」という呼称は福井県特有のもので、 石川県や富山県では「こうばこ(香箱)」、 山陰地方では「おやがに」などと呼ばれています。
「せいこがに」はオスの「越前がに」と比べてサイズは小ぶり。 身は少ないながら、上品な甘みがあります。 価格的にもお手頃だということもあって、 地元・福井の量販店などでは、 オスの「越前がに」よりもメスの「せいこがに」のほうが親しまれています。 そして、最大の特徴は、ミソと卵。 おなかには「外子(そとこ)」と呼ばれる卵を抱えています。 一方、甲羅の中には「内子(うちこ)」と呼ばれる、 深いオレンジ色をした卵巣があって、 「赤いダイヤ」の別名で高級品として珍重されています。 内子と外子、どちらも一度食べればクセになるほどの濃厚な味わいが魅力。 さらに、甲羅の中にはミソもたっぷり。 そのまま食べても良し、足の身を浸して食べても良し、 甲羅に日本酒を入れて味わうのも良しと、いろいろな楽しみ方があります。
今回の商品の素材としては、 福井県で水揚げされた「越前せいこがに」と その他の地域で水揚げされた「日本海せいこがに」の2種類をご用意しました。 また、「日本海せいこがに」については、〈生〉と〈塩ゆで〉の2タイプとなっています。 「越前がに」のページでご紹介したように、 カニの味を左右するポイントの一つに、 水揚げ〜加工の時点までカニが生きていたかどうかという「鮮度」の問題があります。 今回の商品は「越前せいこがに」はもちろん、 「日本海せいこがに」についても仕入れにこだわり、 状態の良いカニを選び抜いてお届けします。
「越前せいこがに」と「日本海せいこがに」のどちらも、 味としては遜色のないレベルにありますが、 しいて違いを挙げるとすれば「ミソの濃さ」でしょうか。 「越前」のミソのほうがコクが強くて、 食べ終わったあと、ほっぺたの内側に旨味がほんのり残るような感じがあります。 「日本海」のミソはあっさり、淡白で上品な味わいです。 まあ、微妙な違いといえば違いなんですが(笑)。
オスの「越前がに」同様、こちらの2種類の「せいこがに」も、 約2日間、水槽に入れてきちんと「泥抜き」を施してあります。 せいこがに特有の繊細な旨味を、この機会に一度お試しください。